
NUTEC バックグランドストーリー第8弾
共有
これはあるオイルメーカーのお話しです。
NUTECの生みの親であるNUTEC JAPAN社長の鳩谷和春のバックグランドストーリー第8弾。
これは、ノンフィクションです。
製品はユーザーの悦びと利益のために。

NUTECのオイルは、国内屈指のオイル卸会社によって販売を行っていただいていることは以前にも記した。
そして、販売のルートもユニークであることを既にご存知の方も多いだろう。
NUTECの製品は量販店では購入出来ない。
多く売ることだけを考えれば、量販店の棚に陳列されることが良いだろうが、鳩谷はそれを許さなかった。
それは、鳩谷の生み出したユニークなオイルの素性を理解した上で正しい知識を有して施工を実行していただけるショップのみに販売して欲しいと考えたからだ。
<体感できる超高性能オイル>を標榜している作品というべきNUTECの製品が正しい形で市場に受け入れられるためにはオーソライズされた<ニューテックショップ>のみで販売していただくシステムを最初から販社に整えてもらったのだ。
ニューテックショップのネットワークを確立させるために、まずは卸会社社の営業マンの講習、トレーニングから開始した。
現在も全国各地で行われる講習会のために鳩谷は飛び回っている。
こう書くと、NUTECの製品は、特殊な扱いが必用なのかと誤解されては困る。
勿論、他社の製品と比較するとオイル成分はとてもユニークで優位性を持っている。しかし、扱いに特別難しさはない。
しかし、理解不足によって持てる性能を最大限に引き出さないことや無駄になってしまうこと。
つまり、ユーザーが快適にクルマやバイクを走らせることが出来ないこと、不利益になってしまうことが鳩谷には許せないのだ。それは、エンジニア気質とでもいうものであろうか。
自己満足で製品開発して終わりでなく、ユーザーの悦びまでを考えた故のことなのだ。
ケミカル製品群の中で一度使えば手放せなくなると好評得ているNC-101 Osmosilを例にする。

この多目的浸透潤滑剤は、オイルと同じく粒子を他社製人に比べて小さくしてある。
浸透性が圧倒的に強いので少量で性能を発揮する。
しかし、それを理解せず、必用以上にスプレーしても無駄なのだ。
少量でも細かな粒子によって深く浸透し、何層にも油膜が形成され、極圧性に富み、潤滑性、防水性、耐摩耗性などが長続きする。
スプレー量を少なく、回数も少なくても性能が発揮される製品なのだ。
限りある資源、ユーザーの利益に至るまで留意して企画、製品設計が行われている。
また、順次オイルのパッケージをエコパック(紙パック)へと変更している。これは、施工後にゴミとして残る缶から燃えるゴミとして処理できるようにした。
現行の缶についても、鉄製の缶を使用しているのにも理由がある。
万一投棄されてしまったとしても、鉄は錆び土壌に戻ることまでを考慮にしているのである。

PS.当店も岡山県岡山市でNUTECスペシャルショップをしておりますが、このサイト内にも、メーカーの掲載している各県の販売店をリンクしています。
同じ製品を扱う他店の紹介と言う形になりますが、それでもいいと思ってます。
ワタシ自身もこのメーカーの製品に惚れ込んでいますし、全国のSHOPの方々も気持ちは同じだと思いますので、ある意味「仲間」だと思っています。
お近くに販売店が無い方や、施工が無い場合には、ぜひ当店のNETSHOPにてお買い物をしてください。
でも、もしお近くに取り扱い店がある場合は、ぜひ訪ねてみてください。
スペシャルショップじゃないと扱えない製品や、施工もありますので、ぜひ勇気を出してNUTECの世界最高峰の技術に触れてみてくださいね。

